2022年11月15日

11月15日(火)

IMG_0264.jpg
現在“淡路要塞”は巨大な構造物が一部出来上がってまして、全景はまだわかりませんが…とてつもない事になってます。

そこへシールドビームのヘッドライトを焚いてやってきたフルマルーンの3300系が誠にカッコよく😍
相変わらずピカピカで綺麗な車体といい、加速時のモーターの唸り音といい、減速時のブレーキのエア音といい、一世代前のこのお顔といい、…癒されますっ!

(淡路駅付近)
IMG_0250.jpg
posted by 桂 しん吉 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

11月14日(月)

IMG_0220.jpg
近畿地方では昨夜「木枯らし1号」が吹いたそうです。
昨日の雨が上がってから吹いたとゆーことみたいです。
そぉ言えば今日は少し寒くて、個人的には心地よかったです。
線路沿いの大銀杏も見事な黄葉でした。

(南大阪線/藤井寺〜土師ノ里)
posted by 桂 しん吉 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

11月12日(土)

IMG_0127.JPG
関西以外では「カッター」って通じへんと聞いてびっくりしたことがありましたが、さすが天下茶屋へ行くと普通に「カッター」って書かれてるw
下にあるのは新しい看板っぽいので「ワイシャツ」とあるけど、いつまでも残したい「カッター」の呼び方。
通じへんカッター
は間違った使い方です。

(阪堺線/北天下茶屋駅付近)

posted by 桂 しん吉 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月11日

11月11日(金)

IMG_0106.JPG
今年も阪急さんのご趣向で、11月11日の11時11分発の電車に「1111」が充てられました!
いや〜洒落たお遊びw
今年初めて行きましたが、すごい人でした〜。

そして動楽亭の昼席のお客様が「11人」でした(ウソw)。

(大阪梅田駅)
IMG_0112.JPG

posted by 桂 しん吉 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

11月8日(火)

IMG_0064.jpg
今日は師匠の祥月命日でした。
平成17年11月8日から考えると18年(目)となります。
その日以降、師匠には会えなくなったけど、一門が集まって師匠のことを思う時、少し近づいたような気になります。
ただ物事の考え方や方向性、生き方で師匠に訊きたい局面は今まで幾多とありました。
まだ甘えられるキャリアじゃない時に亡くならはったので、正直もっと甘えたかった…
ボクら弟子も師匠も若かった、死が早すぎた、これに尽きます。
今師匠が生きてはったら…
「寄り道して写真撮ってんと真っ直ぐ帰らんかいっ」
と突っ込まれるかなw

そんな訳で、帰りに寄り道して撮った秋の夙川です。

(甲陽線/甲陽園〜苦楽園口)
posted by 桂 しん吉 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月06日

11月6日(日)

4B594B71-7722-4385-BEE2-93CBE6685B5E.JPG
昨夜彦根に泊まったんですが、星が綺麗でした。
そんなわけで、近江鉄道の最終電車とオリオン座に挑戦。
…もっと星空を鮮明に映したかったんですが、前照灯とのバランスや三脚なしで撮ったんで今回はこれが限界かな(⌒-⌒; )
また挑戦したくなりました。

(近江鉄道/鳥居本〜彦根)
posted by 桂 しん吉 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

11月4日(金)

IMG_0063.jpg
今日動楽亭の楽屋で昨日もご一緒だった塩鯛師匠との会話。
「昨日あれから写真撮ってたん?…家帰ったん何時やったん?」
「8時前でした」
「えっ、8時前!そんな時間まで何してたん?」
「こんなん撮ってましたw」(↑の写真見せる)
「…っは〜、ほたら、ここでずっとこの柿の木撮ってたん?」
「はいw雲ひとつない青空でマジックアワーが綺麗かったんで、もったいのぉて帰られへんかったんです…」
「…っは〜、すごいな、そんなんヨォせんわ」
とお褒めの言葉をいただきましたw

とゆー訳で、その証拠写真です。

(田原本線/佐味田川〜大輪田)
posted by 桂 しん吉 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

11月3日(木祝)

IMG_0061.jpg
今日は田原本の落語会。
その帰りに撮った1枚です。
ふだん平日の夕方は「娘たちのお迎え担当」でマジックアワーの写真が撮れないだけに、祝日の昼間のお仕事帰りは貴重〜&楽しみでしたw
今まで何回も撮った柿の木やけど、行きしにロケハンとして電車から見た瞬間に「よし、また撮ろ!」と決めました。
いや〜、好きなとこへは何回も通ってしまう。。。。

11月3日は両親の結婚記念日です。
かつて母が「この日は毎年晴れる」と言うてましたが、今年もその通りになりました。
来月は母の1周忌ですが、今日で結婚45周年!おめでとう。

(田原本線/大輪田〜佐味田川)
posted by 桂 しん吉 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月31日

10月31日(月)

767916_2566573485_17large.jpeg
今日はハロウィンで、オリックスバファローズが日本一になった翌日で、娘たちの5歳の誕生日で…
奈良テレビ「ゆうドキッ!」ではボクのリポーターデビューの日でした。
先日、五位堂検修車庫で開催された「きんてつ鉄道まつり」にお邪魔して来たのがオンエアされまして、まぁ実に貴重な体験ができたのです。

まさか運転席でブレーキハンドルを実際に触らせてもらえるとは!
まさか車掌さんのドアスイッチや車内放送をさせてもらえるとは!
まさか検修施設内で特急電車の下に潜らせてもらえるとは!
まさか軌道自転車に乗せてもらえるとは!

現地開催は3年ぶりだったそうですが、オンライン配信もあるそうです。
詳しくはこちら https://kintetsu-tetsudo-matsuri.jp/2022/ まで。
いや〜楽しかったですw

(五位堂検修車庫にて)
767916_2566573484_163large.jpeg
posted by 桂 しん吉 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

10月30日(日)

IMG_9914.jpg
列車を降りて見送りながら撮った何の変哲もない写真ですが、この車両は普通に撮っても絵になるなぁと。
何気に気に入ってる1枚です。

(上総大久保駅にて)
posted by 桂 しん吉 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

10月29日(土)

IMG_9838.jpg
また戻って荒川線。
田舎ではちょいちょい見ることがあるけど、都内にも第四種踏切があるのがびっくりでした。
しかもすぐ横には洗濯物が干したあるw
都電が街の一部になってるのがすごい素敵で、上品で下町で便利なので、レギュラーが決まって東京に住む時は都電沿いにします。
今のところそんな予定はないですけど。

(庚申塚駅付近)
posted by 桂 しん吉 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

10月28日(金)

IMG_9891.jpg
東京の3日間が無事に終わりました。
お世話になった方々、ありがとうございました。
また会いましょう。
写真は、今回もまた乗ってしまった小湊鐵道より。

(小湊鐵道/馬立駅付近)
posted by 桂 しん吉 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月27日

10月27日(木)

IMG_9833.jpg
上野広小路亭、無事に盛会となり心より感謝m(_ _)m
前座の桂壱福くんも優しい語り口で好感が持てました。趣向の会のトップは難しいのによぉやってくれた壱福くんにも感謝っ!
昨日に続いて気持ちの良い会となって、うれしー!
鉄道落語はやっぱりおもしろい!

(都電荒川線/西ヶ原四丁目〜新庚申塚)
posted by 桂 しん吉 at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月26日(水)

IMG_9791.jpg
巣鴨の夜。
「鉄渦84号」にご来場の皆さま、誠にありがとうございました😊
お陰様で今日も濃い夜になりました。
また会いましょう。
あ、明日は上野広小路亭18:30でお待ちしております🙇‍♂️

(都電荒川線/西ヶ原四丁目〜滝野川一丁目)
posted by 桂 しん吉 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

10月21日(金)

IMG_1057.JPG
一昨日は「桂しん吉『鉄』の祭典`22」にたくさんのご来場をいただき、誠にありがとうございました!
出演者一同、「お客さまに助けられた!」と口々に言うてましたが、ほんまそうでした。
またアンケートの回収率も高く、
「またやってください」
「鉄道に特に興味なかったけど、今日は面白かった」
「鉄道漫談、初めて見たけどハマった!」
「鉄道漫談が2人やのにネタもスタイルも被らず、それぞれが面白かった」
「駒治さん、素晴らしいお噺で感動しました」
「駒治さん、はだかさん、ダメじゃんさん、また大阪来てください」
「東京組良かったです」
え〜〜〜〜、心なしか東京組の感想がちょっと多かった気がしますけど、中にはちゃんとボクの事も褒めてくれてはる方もいたはりました!
「しん吉さんもよかったです」
…あ、ありがとうございました(⌒-⌒; )

来週は東京へ行きます。
関東方面の方、26(水)〜28(金)の夜、それぞれお待ちしております!
詳しくはこちらまでm(_ _)m

さて今日の1枚。
実は今週ずっと繁昌亭昼席に出演しており、不思議な事にその週は他の事でも忙しくなるのです。
なので撮影へ行けずの毎日。
3年前の10月に撮った1枚ですが…これ撮ったのも確か秋の独演会が終わった後で、すんごい清々しい気持ちで撮ったのを覚えてます。
今がちょうどそんな気分なので、3年前の再掲載で恐縮です。

(南大阪線/矢田〜河内天美)
311130801_5359363344190294_7014981096310008660_n.jpeg
posted by 桂 しん吉 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

10月16日(日)

IMG_9744.jpg
喜楽館「若手応援ウィーク」本日無事に千穐楽を迎えました。
ご来場いただいた方々、誠にありがとうございました!

明日からは繁昌亭の昼席に出番の1週間が始まります。ほいで…

・明日10/17(月)午前10時〜前売開始
→「『鉄』の世界 梅團治・しん吉二人会」12/3(土)午後5:30開演@繁昌亭
・明後日10/18(火)午前10時〜予約開始
→「しん吉の三席ひとくくりの会」11/18(金)午後7:00開演@ツギハギ荘

をそれぞれ受付します。
ちなみに、明日10/17(月)は朝から多忙につき、返信が遅れる可能性があります。
予めご了承くださいm(_ _)m

そしていよいよ水曜日は「桂しん吉『鉄』の祭典祭典`22〜鉄道開通150周年記念!東京より『鉄渦』の3人来たる!」です!
ご予約ご来場、心よりお待ちしておりますm(_ _)m

(神戸三宮駅より)
posted by 桂 しん吉 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

10月15日(土)

767916_2566054675_156large.jpeg
昨日の鉄道の日、せっかく阪急に乗って喜楽館へ行くので、梅田側の先頭車「1014」を写真に収めようと(10/14なので)結構時間をかけて昼間の時間帯に営業に就いてるほぼ全ての編成をチェックするも見当たらず。
きょーびネットやTwitterで検索したら出てきそうなもんですが、そんなんが苦手なのです。
そもそも1014fは今でも神戸線を走ってたっけ?と思うようになり、諦めました〜
確か以前は「コウペンちゃん号」になってましたが…

諦めて空を見上げたら何もなくて気持ちよかったのでパシャッ!

(神戸線/王子公園〜春日野道)
posted by 桂 しん吉 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

10月14日(金)

IMG_9647.jpg
今日はめでたい鉄道記念日!
それも150周年の!
ちょうど喜楽館でトリでしたので「みどりの窓口」を気持っちょ〜に喋らせていただきました。
喜楽館昼席は明後日10/16(日)もトリで出演しますので、皆さん是非是非お誘い合わせの上殺到しましょう。

今日はダブルヘッダーで、夜席までの間ちょっとカメラ片手にぶらっと散歩。
ええお天気でしたので久しぶりにお気に入りのポイントへ。
西陽に輝きながら去っていく阪急に痺れました。

(岡本駅付近)
posted by 桂 しん吉 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

10月13日(木)

IMG_9550.JPG
いよいよ明日は鉄道記念日。
新橋〜横浜間が開通して150年になります。

そして来週10/19(水)夜6:30〜は150周年を記念しての特別公演「桂しん吉『鉄』の祭典`22」@繁昌亭です。
手持ちチケットは残り僅かですが、たぶんぴあや繁昌亭チケットはまだあるはず…
お買い求めはお早めに〜!

また月末には東京でも150周年シリーズ、10/27(木)夜6:30〜「桂しん吉の沁みる鉄道落語」@上野広小路亭を開催します。
こちらは独演会形式で鉄道落語をたっぷり申し上げます。
お席には余裕ありますが、早くボクを安心させるためにも是非ともご予約をお待ちしております!!!!

今日の写真も木次線より。素敵な待合室の駅でしょ。

(出雲八代駅)
posted by 桂 しん吉 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

10月11日(火)

IMG_9515.jpg
今回三連休に訪れた雲南市の振り返りになりますが…
初日の会場が、今回の主役・桂弥っこの生まれ故郷である島根県雲南市久野地区で。
宍道駅から最寄駅まで木次線に乗車した訳ですが、そこがまぁなんとも素敵な駅で!

素朴な昭和の雰囲気を今に伝える木造駅舎で、至る所がほぼ当時のままであろうと思われ。
木製ラッチの使い込まれた感じは、かつて急行「ちどり」も停車し、石炭を扱う貨物駅としても賑わっていた往時を偲ばせる、人の温もりが感じられるものでした。
…先日も、この駅に到着した列車はキラーンと輝いてました。

(下久野駅)
IMG_9510.JPG

IMG_9519.JPG
posted by 桂 しん吉 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする